商品カテゴリ一覧 > ■よくあるご質問
本当に洗濯機で丸洗いしても大丈夫なの? ポリエステル着物で安っぽく見えないか心配… など、シルックに関するよくある質問をわかりやすくQ&Aにしました。 シルック着物をお試しになられるきっかけになれば幸いです。
シルックQ&A
本当に洗濯機で丸洗いしても大丈夫なの?
ポリエステル着物で安っぽく見えないか心配…
など、シルックに関するよくある質問をわかりやすくQ&Aにしました。
シルック着物をお試しになられるきっかけになれば幸いです。
シルクはその名の通り絹・正絹の事ですが、
シルックは東レが開発した高級ポリエステル素材です。
ネーミングは、英語でシルクのような=シルク ルック からきているそうです。
素材は同じポリエステルですので、素材名の表記は
ポリエステル100%となっていますが、通常は丸だったりその糸の構造は様々です。
シルックは異形断面糸という断面が絹と同じような構造になっており、
生地の風合いを絹に近づけるだけでなく、絹が抱える問題点を
「シルラック加工」という撥水や帯電防止を行って解決しています。
また染も機械的なプリントではなく、絹と同じような型染めや手描き刺繍などを行っています。
絹のきものにシルックの長襦袢を着ると静電気が起こると言われますが、
それは絹の方に起こっているのです。
どうしても絹性善説で語られますが、事実が違う場合が多いです。
シルック糸を使っておりシルジェリーは廉価版商品ですが、効果はシルックと同じです。
絹と同じ環境の下で染色や友禅が行われているのです。
複数の専門縫製業者に出しておりますのでご安心ください。
手縫いも可能ですが、基本は専門のミシン縫製をさせていただいており、
プレスなどもきちんと仕上がります。
>>商品ご購入の仕方はこちら。
>>お仕立オーダーの仕方などはここで説明しております。
よくあるトラブルは 絹糸で縫ってある商品の場合、洗うと縮んだり
仕上げのアイロンが弱くて、ぶかぶかしたりすることがよくあります。
こういう場合でも着物が縮んだり、出来栄えが悪いなどの
悪評がシルックについてしまう原因になります。できれば専門業者か
縫った経験があるお仕立屋さんにお出しください。
洗濯機って書いてあるけど手洗いの方がいいのでは
大丈夫です。洗濯機の中に思い切って入れてください。
他の衣類と一緒だと生地を傷める可能性がありますので
できればネットに入れていただくほうが安心です。
通常の洗濯物を扱う感覚で結構です。
>>洗い方・干し方・アイロンのかけ方などはここで説明しております。
脱水は水切り程度30秒ほどで結構です。
あまり長いとしわになりアイロンが必要になる場合があります。
通常ですとそのまま陰干ししていただければ、アイロンは必要ありません。
>>洗い方・干し方・アイロンのかけ方などはここで説明しております。
注意していただきたいのは、必ず当て布をして
蒸気アイロンでかけていただくことを忘れないでください。
メモリは中か素材表示があれば毛のところでかけてください。
>>洗い方・干し方・アイロンのかけ方などはここで説明しております。